ドラム、リズムパターン、サンバ。

ドラム、リズムパターン、サンバ。

フィルはリズムパターンの間をうずめるものです。しかし基本のリズムパターンはどうゆう風になっているのか、簡単なパターン、基本のパターンからその構成を見ていきましょう。ラテン系の、ボサノバやサンバのリズムパターンの構成はどのようになっているのでしょう。まずはサンバのリズムからです。

  • ラテン系のリズムですが、サンバを構成する楽器は様々ありますがそれをドラムセットでどう表現するのかということです。
  • 右足バスドラム、左足ハイハットですが、2拍のリズムで、1拍目は、右足バスドラム8分音符、左足ハイハット16分音符、右足バスドラム16分音符。2拍目は右足バスドラム8分音符、左足ハイハット8分音符です。タンタタ タンタンです。音でいうとタンツタ タンツです。
  • 両手でハイハットを16分で刻み、この場合左足は踏まなくてよい。右足バスドラムは同じで、タンンタ タンウンです。これでもいいです。
  • 両足を踏みながら、両手の叩く場所を変えていくだけで、様々なパターンが生まれます。さらにサンバらしい音は、リムショットをスネアでもタムでもいいので入れていくということです。この音でサンバらしくなります。かなり多用されます。

エレキギターのパーツ、ピックアップとピックアップセレクター

エレキギターのパーツ、ピックアップとピックアップセレクター

 

エレキギターの音作りにおいて、エレキギターのパーツについて知っておくべきことがあります。ピックアップはギターの音を拾うマイクです。ギターの種類で、3つピックアップが付いているもの2つ付いているもの、まれに1つしかついていないものの3タイプになります。フロントピックアップ、ミドルピックアップ、リアピックアップと名前がついています。このどこで拾うかにより音が変わります。ピックアップセレクターは、フロントピックアップ、ミドルピックアップ、リアピックアップのどこに音を拾わせるかを、コントロールします。

  • リアは固い音で、フロントは、素直な音、やわらかい音が出ます。ミドルは中間です。組み合わせることが出来ます。
  • ボリュームは、単純に音量です。0にすると音が出ません。トーンは、こもった音にするか、カリカリした音にするのかをコントロールします。これは音質です。はっきり聞かすか、奥に入ったような音にするのかということです。いじってみたほうがわかりやすいと思います。
  • これを組み合わせることで、いろいろな音作りができることになります。この先に、アンプや、エフェクターなどが組み合わされて更に奥の深い音作りが出来ます。

2拍フィルイン

2拍フィルイン

フィルはドラムのリズムパターンの間をうずめるおかずです。基本のビートの間に入れます。盛り上げたり盛り下げたり様々な方向性を加えるものです。フィルの基礎の基礎、1拍のフィルインです。4分の4拍子でタンタンタンタンで4拍です。この1拍タンの部分に4分音符なら1つ、8分音符なら2つ16分音符ならば4つです。16分音符4つ、タカタカをフィルにします。表拍が右手裏拍が左手です。
3拍まではリズムパターンで、4拍目がフィルです。この4拍目を様々に叩きます。
16分音符4つ、タカタカです。4つすべて叩きます。
16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符2つです。タウタタです。
16分音符2つ、16分休符1つ、16分音符1つです。タタウタです。
16分音符3つ、16分休符1つです。タタタウです。
16分休符1つ、16分音符3つです。ウタタタです。頭が休符の場合は変則的です。
16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符1つ、16分休符1つです。タウタウです。
16分休符1つ、16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符1つです。ウタウタです。
16分音符1つ、16分休符1つ、16分休符1つ、16分音符1つ、です。タウウタです。
これだけでもかなりのパターンがあります。
これを2拍分叩きますので、タカタカ タカタカです。叩く場所は最初はスネアだけにしましょう。1拍2拍3拍4拍の3と4がフィルです。1 2 タカタカ タカタカ です。

タムを使ったフィルイン

タムを使ったフィルイン

フィルはドラムのリズムパターンの間をうずめるおかずです。基本のビートの間に入れます。盛り上げたり盛り下げたり様々な方向性を加えるものです。フィルの基礎の基礎、1拍のフィルインです。4分の4拍子でタンタンタンタンで4拍です。この1拍タンの部分に4分音符なら1つ、8分音符なら2つ16分音符ならば4つです。16分音符4つ、タカタカをフィルにします。表拍が右手裏拍が左手です。
3拍まではリズムパターンで、4拍目がフィルです。この4拍目を様々に叩きます。
16分音符4つ、タカタカです。4つすべて叩きます。
?16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符2つです。タウタタです。
16分音符2つ、16分休符1つ、16分音符1つです。タタウタです。
16分音符3つ、16分休符1つです。タタタウです。
16分休符1つ、16分音符3つです。ウタタタです。頭が休符の場合は変則的です。
16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符1つ、16分休符1つです。タウタウです。
16分休符1つ、16分音符1つ、16分休符1つ、16分音符1つです。ウタウタです。
16分音符1つ、16分休符1つ、16分休符1つ、16分音符1つ、です。タウウタです。
これだけでもかなりのパターンがあります。
1拍フィルインの叩く場所を、スネアだけでなく、フロアタム、ハイタム、ロータム、様々なところを自由にたたき分けます。スネア、タム、どこでもいいということです。ただし、フィルの後は、クラッシュシンバルを入れたほうがいいです。

ドラムのフィルインの注意点

ドラムのフィルインの注意点

ドラムのフィルはおかずです。フィルの種類は無限にあります。セクションの変わり目や曲の頭やさびの前などの盛り上げに入れるものです。リズムパターンの間に入れていきます。気を付けるべきポイントがいくつかあります。以下のことに気を付けましょう。主に3つのことが重要です。

  • テンポが狂う。リズムパターンは同じことを繰り返すので、テンポがあいますが、フィルは手順が複雑なために、テンポが、走ったり、もたったり、必ずします。フィルの部分の、テンポが狂わないように、メトロノームで練習しましょう。
  • 1番大事なことですが、フィルの手順、右手左手の順番を、決めましょう。毎回叩く手順が違う場合には、上達が、遅れていきます。かならず、手順をきめましょう。叩く順番を決めているほうが、最初のころは、上達が早くなります。手順をしっかり把握しているほうが、上達の近道になります。
  • はっきり音を出しましょう。手順が複雑になると、なんとなく叩いてしまい、音の粒がそろわず、音が弱いことがあります。弱い部分やリズムの拠れる部分がはっきりわかります。はっきり叩いたほうが上達には、プラスです。しっかり音を出して、叩きましょう。

歌や楽器の練習場所

歌や楽器の練習場所

まずは当たり前ですが自宅が練習場所になります。ただし防音設備があるのが望ましいですが防音を持ってる人はそうはいないと思います。さて防音を作ることが必要になります。これがない場合音量小さくして練習したり、ヘッドホン等で音が出ないようにして練習するということになります。

まずはカラオケボックスなどを利用するという方法があります。これなら音量気にする事はありません。

自宅の車の中で練習と言う方法もあります。ただし低音が漏れます。

音楽スタジオ利用するという手もあります。ここならば完璧です。

地区の公民館の中には必ず音楽室があります。その地域の住民の人ならば借りられる音楽室があるのでこれを利用する手もあります。設備は素晴らしく、税金で運営されているのだったので安く使える利点があります。

自宅、スタジオ、カラオケボックス、車、音楽室、どの場所においても、防音が1つの鍵になるので、こういう場所を確保して練習を効率的に行いましょう。

シンバル音色と叩き方

シンバル音色と叩き方

ドラムセットの中に、ハイハットシンバル、クラッシュシンバル、ライドシンバル3種があります。チャイナシンバルなどもありますが、基本は同じです。

  • シンバルの、中心部分の膨らんでいる部分はカップと言います。平たい部分をボウといいます。はじの部分をエッジと言います。この三種類の場所と、スティックのチップ、先の部分と横のショルダー部分で叩けば、音色は、2*3で6種類の音が出せます。更に、ハイハットシンバル、クラッシュシンバル、ライドシンバルも3種をかけると6*3で18種類の音が出ます。ハイハットには、更にオープンとクローズがあるので更に、6種類の音が出ます。
  • アコースティックのドラムはこうゆうことですが、デジタルパーカッションの場合には、音色を切り替えることで対応します。強く叩いたときと弱く叩いたときの音色が違います。デジタルドラムの場合には、ボウとエッジで音色が違うなど様々です。スネアドラムでもリムショットに対応しています。タムでも同じです。細かい音色のニュアンスよりも、電子ドラムは電子ドラムらしいものです。アコースティックドラムは、アコースティックドラムの音色の細かな調整が出来るのが、特徴でしょう。

作詞作曲はどちらが先か

作詞作曲はどちらが先か

作詞を先にする場合を詞先といいます。曲を先に作る場合、

曲先またメロ先といいます。

どちらが先でも構いませんが、先に作る方が、ゼロからの発想のスタートになるので、先に作る方が労力が要ります。

あとに続くものは、制限が少しかかりますがゼロから作るわけではないので、それなりに手がかりとなるものが必ずあるので、楽とは言えませんが、容易に進められるでしょう。

、詞が先の場合、メッセージ重視の者になり、メロディーが後の場合、音楽性重視と言うことになります。

必ずしもメロディーから作らなくても、リズムパタンや、コードから作ると言う方法もあります。どこから作ってもいいと言うことです。正解はありません。

極端に言えば、メロディーから作ったり、詞から作ったり、

ミックスして作ってもいいと言うことです。1曲が出来上がることが大事なので、形にこだわるよりもやりやすいところから手をつけるということがベストでしょう。

様々な方法で作られていると言うのが、本当のところなので、自由に作れば良いと言うことです。制限は一切ありません。

ギターのピックの基本的な知識を

ギターのピックの知識

ギターのピックの基本的な知識をまとめます。形と素材と厚さを理解していれば大体大丈夫でしょう。

形は、大きく2タイプあります。三角形の、おにぎり型をしたものが1つ、ティアドロップ型の涙の形のものがあります。三角形の、おにぎり型は持ちやすく、ひろいので、落としにくく、初心者向きです。ティアドロップ型の涙の形はとがっているので、弦を外しにくい特長があります。

薄いものは、割れやすいですが、素早いストローク向きです。大きい音は出しにくいです。厚いものは弾きにくいですが、大きい音が出ますし、丈夫で割れにくいです。mediumを選べば無難でしょう。様々な厚みのものがあります。

素材は、トーテックス、これは非常に割れにくいものです。ウルテックスは爪に近い人口素材で音がいいものです。セルロイド、べっ甲,デルリン、ゲーターグリップ,ナイロン、グラスファイバー,TUSQ、アクリル、アルミニウム、ステンレス、ブラス、銅、水牛角、牛骨、こうしつごむ、エボニー等もあります。好みの問題ですからどんなものでも一長一短です。硬い素材のもののほうが固い音が、柔らかい素材のもののほうが柔らかい感じに音のように感じますが、個人差があると思います。